人事部の資料室

従業員エンゲージメント向上施策は?従業員エンゲージメント向上施策10選!

作成者: e-falcon|2025/11/21

企業の成長や競争力を左右する重要な要素が「従業員エンゲージメント」です。

エンゲージメントの高い従業員は、自発的に行動し、組織の目標達成に大きく貢献します。

しかし、単に制度を整えるだけでは効果は限定的であり、個々の従業員に合わせた適切なアプローチが不可欠です。

従業員エンゲージメント向上施策の基礎から、個のポテンシャルを引き出す効果的な施策、さらに、実践する上での注意点をわかりやすく解説します。

従業員エンゲージメント向上施策とは

従業員エンゲージメント向上施策とは、従業員が自社に対し主体的に貢献したいという意欲や愛着心を高めるために企業が行う取り組みのことです。

従業員エンゲージメントとは、従業員が会社の掲げる目標やビジョンに共感し、その実現に向けて自発的に貢献しようとする意欲や、会社との間に築かれる信頼関係のことです。

単に「会社が好き」「仕事が楽しい」などの感情的な満足度とは異なり、会社と従業員が双方向で強い絆で結ばれている状態を指します。

エンゲージメントが高い従業員は、与えられた業務をこなすだけでなく、より良い成果を出すために自ら考え行動するため、企業成長の原動力となるでしょう。

従業員エンゲージメント向上施策の重要性

現代の労働環境において、従業員エンゲージメント向上施策の重要性は急速に高まっています。

働き方の多様化や価値観の変化により、従来の画一的な管理手法や、上意下達のマネジメントでは従業員の心をつかむことが困難になりました。

エンゲージメントの高い組織は、生産性の向上やイノベーションの創出、優秀な人材の定着(リテンション)において優位性を保つことが可能です。

急激な市場変化に適応するためには、従業員一人ひとりの強みが発揮され、自律的に動ける組織づくりが求められています。

従業員エンゲージメントの低下が企業に与えるリスク

一方で、従業員エンゲージメントが低下すると、生産性の低下や離職の増加、組織内コミュニケーションの不全など、負の連鎖が生じます。

特に優秀な人材ほど、「ここでは自分の可能性(ポテンシャル)が発揮できない」と感じると早期に見切りをつける傾向にあり、経営上の大きな損失となります。

また、現場の士気低下は採用ブランディングにも悪影響を及ぼし、企業全体の競争力を削ぐ結果となりかねません。

従業員エンゲージメント向上施策:企業理念やビジョンの浸透

実際にどのような施策が効果的なのか、具体的な10選をご紹介します。

まずは、企業理念やビジョンの浸透です。

従業員が会社の目指す方向性を理解し、自身の価値観と重なり合う部分を見つけることで、「自分もその一員だ」という強い帰属意識が生まれます。

経営陣が主体となり、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を明確に言語化し、繰り返し伝えていくことが重要です。

ただし一方的な伝達ではなく、従業員個人の目標や志向と会社のビジョンをどう接続させるか、対話を通じて意味付けを行うことが定着の鍵となります。

従業員エンゲージメント向上施策:公平で透明性の高い評価制度の構築

「正当に評価されていない」という不満は、モチベーションを著しく低下させる原因です。

評価基準を明確化し公開することはもちろんですが、重要なのは「納得感」です。上司の主観やバイアス(偏見)を排除し、客観的な事実に基づいて評価する仕組みが必要です。

定期的なフィードバック面談では、結果だけでなくプロセスや個人の行動特性にも焦点を当て、成長を認めるコミュニケーションを行うことで、信頼関係が深まります。

従業員エンゲージメント向上施策:コミュニケーションの活性化

円滑なコミュニケーションは、組織の一体感を高める上で欠かせません。

例えば、上司と部下が定期的に1対1で対話する1on1ミーティングは、個別の悩みやキャリアプランを共有し、信頼関係を築く上で有効です。

また、社内SNSの活用や部門を越えた交流イベント、カジュアルなランチ会の開催などで横のつながりを強化することも効果的でしょう。

 

従業員エンゲージメント向上施策:組織横断的なプロジェクトへの参画機会の提供

Googleの「20%ルール」のように、通常業務以外のプロジェクトに参加できる施策は有効です。

自身の専門分野以外の知識やスキルを習得できるだけでなく、異なる部署のメンバーと協働することで、組織全体への理解が深まります。

固定化された人間関係の中に新たな刺激を与えることで、組織の硬直化を防ぎ、従業員の新たな適性や可能性を発見する機会にもなるでしょう。

従業員エンゲージメント向上施策:柔軟な働き方の導入

柔軟な働き方の導入は、ワークライフバランスの改善だけでなく、自律性を促す施策です。

テレワークやフレックスタイム制度など多様な選択肢を提供することは、「会社は従業員を信頼している」というメッセージになります。

ただし、対面コミュニケーションを重視するタイプや、一人で集中することを好むタイプなど、適した働き方は人それぞれです。個々の特性に合わせて選択できる環境が、パフォーマンスを最大化します。

従業員エンゲージメント向上施策:キャリア開発支援とポテンシャルの発揮

従業員が自身の成長を実感できる環境を整えることは不可欠です。

研修制度や資格補助に加え、本人の「キャリア志向」や「潜在的な能力」に基づいた配置や育成を行うことが重要です。

画一的な研修ではなく、従業員の強み・弱みを客観的に把握した上で、強みを伸ばすタレントマネジメントを行うことで、「この会社なら成長できる」という期待感が高まります。

従業員エンゲージメント向上施策:ストレスマネジメントとウェルビーイング

持続的なパフォーマンスには、心身の健康(ウェルビーイング)が欠かせません。

健康診断や制度面に加え、従業員がどのような状況でストレスを感じやすいか(ストレス耐性)を把握し、予防的なケアを行うことも重要です。

業務負荷への耐性や人間関係のストレス耐性は個人差が大きいため、個々の傾向に合わせたマネジメントを行うことが、メンタルヘルス不調の未然防止につながります。

 

従業員エンゲージメント向上施策:従業員の声を反映する仕組みづくり

従業員の声を経営に反映させる仕組みは、参加意識(当事者意識)を高めます。

定期的なサーベイや目安箱などで意見を収集する際は、結果を分析し、具体的なアクションに落とし込むことが必須です。

「意見を言っても変わらない」という諦めを生まないよう、会社としてどう対応するかをフィードバックし続ける誠実な姿勢が、エンゲージメントの土台となります。

従業員エンゲージメント向上施策:社内表彰制度や称賛文化の醸成

優れた成果や貢献を表彰することは、本人のモチベーション向上に加え、会社の推奨する行動モデルを示す効果があります。

成果(数字)だけでなく、プロセスの努力や、チームへの貢献行動など、多角的な視点でスポットライトを当てることが重要です。

互いに称賛し合う文化を作ることで、ポジティブな空気が組織全体に波及します。

従業員エンゲージメント向上施策:社会貢献活動やCSRへの参加機会の提供

社会貢献活動(CSR)への参加は、仕事の社会的意義を再確認する機会となります。

自社の事業が社会にどう役立っているかを体感することで、「自分たちの仕事には価値がある」という誇り(プライド)を醸成できます。

特に若い世代ほど社会的意義を重視する傾向にあるため、こうした活動は組織へのロイヤリティ向上に効果的です。

従業員エンゲージメント向上施策に取り組む際の注意点

従業員エンゲージメント向上施策に取り組むにあたって、効果を最大限に引き出すためにはいくつかの注意点があります。

従業員エンゲージメント向上施策に取り組む際の注意点を確認していきましょう。

「個」を見ずに画一的に進めない

最も重要なのは、従業員一人ひとりの特性が異なるという前提に立つことです。ある人には効果的な施策も、別の人にはストレスになる場合があります。 「全員一律」ではなく、個々のパーソナリティや価値観を理解した上で、アプローチを使い分ける視点が必要です。

トップダウンでの一方的な押し付けを避ける

従業員エンゲージメントは、従業員と会社との間の「信頼関係」によって築かれるものです。

そのため、経営陣が一方的に施策を決定し、現場に「これをやりなさい」と押し付けても、従業員は受け身になり、かえって反発を招く可能性があります。

施策を検討する際には、従業員代表や各部署のリーダーを巻き込み、現場の意見を積極的に取り入れましょう。

「自分たちの手で会社を良くする」という当事者意識を醸成しながら取り組むことが大切です。

PDCAサイクルを回し、継続的に改善する

従業員エンゲージメント向上施策は、一度実施して完結する取り組みではありません。

PDCAサイクル(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善)を回すことで、施策の「当たり外れ」を検証し、より効果的な施策へと改善していくことが重要です。

従業員へのアンケート調査、面談、行動観察などを通じて、施策の浸透度と効果を客観的に評価し、柔軟に対応していきましょう。

短期間での成果を求めすぎない

従業員エンゲージメントは、一朝一夕に向上するものではありません。

従業員の意識や企業文化を変えるには、長い時間と地道な努力が必要です。

短期間で目に見える成果を求めすぎると、焦りから無理な施策を打ち出し、かえって従業員の不信感を招くことにもつながります。

長期的な視点を持ち、従業員エンゲージメント向上施策を企業の「体質改善」と捉えて、継続的に取り組む姿勢が大切です。

科学的なアプローチでエンゲージメントを高める「eF-1G」

従業員エンゲージメントを高めるには、組織文化の醸成や制度構築に加え、従業員一人ひとりの特性を深く理解し、個に合わせたマネジメントを行うことが不可欠です。

しかし、上司の経験や勘に頼ったマネジメントだけでは、多様な人材のエンゲージメントを高めるには限界があります。

そこで活用いただきたいのが、適性検査「eF-1G」です。

eF-1Gは、個人の「性格・価値観」「ストレス耐性」「キャリア志向」など、目に見えないポテンシャルを192項目にわたり科学的に測定・可視化します。

検査結果を活用することで、以下のようなデータドリブンな施策が可能になります。

  • 科学的な1on1: 部下のタイプに合わせた最適なコミュニケーションの実践

  • ストレスケア: 個人のストレス要因を特定し、不調を未然に防ぐ

  • 適材適所: 従業員の特性と業務・部署の相性をデータでマッチング

感覚的な施策から脱却し、データに基づいた確実なエンゲージメント向上を実現するために、ぜひeF-1Gの導入をご検討ください。