採用面接は企業にとって単なる採用手段ではなく、将来の成長を左右する大切な場です。
しかし、面接官が聞くべきことを明確にできていないと、応募者の能力や価値観を正しく把握できず、結果として早期離職や組織への不適合を招く可能性があります。
面接官が聞くべきことを体系的に設計し、評価基準とリンクさせて進めることは、採用成功への近道です。
面接官が聞くべきことの基本項目から行動特性を探る質問、NG質問まで具体的に整理し、採用精度を高めるためのポイントを解説します。
面接官が聞くべきことは大きく二つに分類できます。
一つは応募者の職務遂行力を測る質問、もう一つは人物像や価値観を理解する質問です。
前者ではスキルや経験の再現性を確認し、後者では企業文化との相性やチームでの働き方を把握します。
例えば、営業職を採用する場合はどのような顧客開拓を行ってきたか、売上を伸ばすために工夫したことは何かなどの質問が前者にあたります。
一方でチームで成果を上げるためにどのような役割を担ったかや働く上で大切にしている信念は何かといった質問は後者に分類されます。
両方をバランスよく取り入れることで、応募者の全体像を立体的に把握することが可能です。
面接で聞くべきことを整理しておくことは、採用の質を決定づける要素です。
面接官が聞くべきことを明確にする重要性を確認していきましょう。
採用ミスマッチは、企業にとっても応募者にとっても大きな損失になります。
たとえば裁量が大きいと思って入社したら、実際は細かい指示が多かったといったギャップは、早期離職を引き起こす代表的な例です。
面接官が業務内容や期待される役割を明確に伝え、応募者の認識をすり合わせることは、ミスマッチを防ぐ第一歩です。
書類選考では見えない人柄や行動特性を把握できるのが面接の役割です。
同じ経歴でも成果を上げたプロセスは人それぞれです。
質問を通じてなぜその選択をしたのか、どのような行動を取ったのかを掘り下げることで、応募者の思考習慣や強みが浮かび上がります。
面接官によって質問内容がばらつくと、応募者間の比較が困難になります。
ある面接官は志望動機を深掘りするが、別の面接官は全く聞かないといった状況では評価の公平性が担保できません。
事前に質問項目を設計し、評価基準と紐づけることで、組織全体で一貫性のある採用判断が可能になります。
面接でまず押さえておくべきは、応募者の基本情報に関する質問です。
面接官が聞くべきことの基本項目を解説します。
これまで担当してきた業務や成果を確認するのは必須です。
単に前職では営業をしていただけではなくどのような顧客を対象にし、どんな成果を上げたかまで掘り下げることが重要です。
たとえば新規顧客開拓で前年比120%を達成したという具体的な数字が出れば、実績の再現性を評価しやすくなります。
なぜ当社を選んだのかという質問は、応募者の価値観やキャリア志向を知る上で欠かせません。
曖昧な理由しか答えられない応募者は、定着度に不安が残ります。
一方で自分のスキルを活かして新しい市場を開拓したい、御社の理念に共感しているといった具体的な理由があれば、長期的な活躍が期待できます。
応募者が自分をどう認識しているかを確認できます。
強みはコミュニケーション力ですと答えた場合はそれをどんな場面で発揮したかを追加で尋ねると実態が見えてきます。
弱みについては完璧主義で時間がかかるなどの回答に対してどのように改善してきたかを聞くと、成長意欲も測れます。
3年後にどんな役割を担っていたいか、どのように成長したいかを聞くことで、応募者が描く未来像と企業が提供できるキャリアの方向性が一致しているか確認できます。
不一致がある場合は、早めに擦り合わせておくことが重要です。
基本項目だけでは、応募者の人となりは十分に把握できません。
行動や価値観に関わる質問を加えることで、入社後の行動をより正確に予測できます。
面接官が聞くべきこととして行動や価値観を探る質問について解説します。
最近の業務で最も成果を上げた経験を教えてください、その成果を出すためにどんな工夫をしましたかといった質問は、行動特性を引き出すのに有効です。
STAR法を意識して答えてもらうと、行動の背景まで把握できます。
成果が出ない時期をどう克服したか、トラブルに直面した際にどんな行動を取ったかを問うと、課題解決力やストレス耐性が見えてきます。
こうした質問はリーダーシップを求めるポジションでは特に効果的です。
チームワークは多くの職場で重視されます。
チーム内でどのような役割を担ったか、対立が起きたときどのように解決したかを聞くと、協調性やコミュニケーション力を評価できます。
働く上で譲れないことは何か、モチベーションの源泉は何かを尋ねることで、企業文化とのフィット感を確認できます。
価値観が合わない場合、スキルが高くても定着が難しいケースは少なくありません。
効果的な質問を設計するためには、いくつかの工夫が必要です。
面接官が聞くべきことを設計するポイントについて解説します。
質問は必ず人材要件に基づくべきです。
たとえば主体性が求められるなら自ら提案して業務を改善した経験はあるかといった質問を設計する必要があります。
はい・いいえで答えられるクローズドクエスチョンでは、応募者の思考は見えてきません。
どのように考えて行動しましたかといったオープンな質問を意識することで、自然とエピソードが引き出せます。
応募者の準備された回答をそのまま受け取ると、本質を見誤ることがあります。
そのとき周囲からどんな反応があったか、他の人ならどうしたと思うかなどを重ねて聞くと、よりリアルな行動が見えてきます。
面接官の感覚だけでは見抜けない部分を補うのが適性検査です。
応募者の行動特性や思考パターンを科学的に分析できるツールです。
事前に結果を把握しておけばストレス耐性が低めと出ているが、過去の経験ではどう対応してきたかなど、より具体的で効果的な質問設計が可能になります。
効果的な質問と同じくらい大切なのが、避けるべき質問を理解しておくことです。
面接官が聞くべきことを考えるなら理解しておきたいNG質問例と注意点を解説します。
家族構成や結婚の有無、宗教や思想信条に関する質問はプライバシーの侵害につながります。
法律上も問題があり、企業イメージを大きく損なうため絶対に避けるべきです。
うちの職場は長時間労働が多いが大丈夫?のような質問は、応募者の本音を引き出せません。
圧迫的な態度も同様で、優秀な人材ほど応募を辞退する可能性が高まります。
履歴書に記載されていることをそのまま聞くのはNGです。
応募者は読んでいないのかと不信感を抱きます。
面接官は必ず事前に資料を確認し、そこから掘り下げる質問に切り替えることが求められます。
面接官が聞くべきことを明確にし、評価基準と紐づけて設計することで、採用の精度は飛躍的に高まります。
さらに、適性検査を組み合わせれば、応募者の行動特性を客観的に可視化でき、面接での判断材料を強化できます。
株式会社イー・ファルコンの適性検査eF-1Gは、ひとりひとりの個性を細やかに捉えることで、採用だけではなく、配属、育成、登用の場面で、タレントマネジメントをアシストします。
採用から入社後の配属・育成・登用に至るまで活用できる一気通貫性の高い適性検査です。
社員受検のデータ活用と豊富な知見により社員・組織における様々な課題を定量的に特定し、解決いたします。
採用はもちろん、インターンシップにも利用できる適性検査サービスをお探しの企業の方は、適性検査eF-1Gを検討してください。