人事部の資料室

面接官のトレーニング内容と面接官のトレーニングを導入するポイント

作成者: e-falcon|2025/09/10

面接は、企業が優秀な人材を見極めるうえで非常に重要なプロセスです。

しかし、面接官のスキルや評価軸にばらつきがあると、適切な判断ができず、採用ミスマッチにつながるリスクも高まります。

こうした問題を防ぐために注目されているのが面接官トレーニングです。

面接官トレーニングを通じて、面接の目的や評価の仕方、質問技術、応募者との関係構築力などを体系的に学ぶことで、採用の精度と公平性を高められます。

面接官トレーニングの基本的な考え方から、面接官トレーニングの具体的な効果、面接官トレーニングの導入のステップを解説します。

面接官トレーニングとは?

面接官トレーニングとは、面接を担当する人材に対して行う教育研修のことです。

評価基準や採用の目的を理解したうえで、質問力・傾聴力・判断力などを高め、より質の高い採用を実現するための手段です。

未経験者だけでなく、経験者にとっても、トレーニングを受けることで自己流の面接スタイルを見直す機会になります。

面接官としてのスキルを体系的に学び直すことで、組織として一貫した採用基準が形成され、応募者からの信頼向上にもつながります。

面接官トレーニングで得られる主な効果

面接官トレーニングを実施することでどのような良いことがあるのでしょうか。

面接官トレーニングで得られる主な効果を解説します。

評価のばらつきを減らす

面接官がそれぞれ異なる評価軸を持っていると、誰を採用すべきかという判断が不明確になります。

トレーニングを通じて評価基準を統一することで、面接の結果に一貫性が生まれ、組織として納得感のある判断が可能になります。 

採用ミスマッチの防止

ミスマッチは、早期退職や人材の活躍不足につながります。

トレーニングによって、応募者の価値観や行動特性、職務適性などを見極める力が高まることで、ミスマッチのリスクを抑えられます。 

応募者の納得度向上と企業イメージの強化

面接は応募者にとって企業と初めて接する貴重な機会です。

面接官の対応が丁寧で論理的であるほど、応募者の満足度は高まり、選考を辞退されるリスクも下がります。

面接官のふるまいは、企業のブランドイメージに直結します。 

属人的な判断からの脱却

属人的な評価は再現性がなく、採用の精度も低くなります。

面接官トレーニングでは、具体的な評価基準に基づいて判断を行う習慣が身につき、組織全体の採用力が底上げされます。 

適切な質問や差別的発言などによるリスクの回避

無意識の偏見や不適切な質問が法的トラブルにつながる可能性もあります。

トレーニングによって、ハラスメントや差別発言のリスクをあらかじめ把握し、法令順守を徹底できます。 

面接官トレーニングで向上できるスキルの例

面接官トレーニングを実施することでどんなスキルが鍛えられるのでしょうか。

面接官トレーニングで向上できるスキルの例を解説します。

傾聴力

相手の話に真摯に耳を傾ける姿勢は、応募者に安心感を与えるだけでなく、本音や内面を引き出すうえでも重要です。

表情、声のトーン、間の取り方など、非言語情報にも意識を向ける訓練が行われます。 

質問力

採用に必要な情報を引き出すためには、曖昧な質問では不十分です。

トレーニングでは、構造化面接の手法などを取り入れ、応募者の行動や考えを深く掘り下げる質問力を習得します。 

フィードバックスキル

他の面接官との情報共有や、社内での評価報告の場面では、適切な表現と論理構成が求められます。

フィードバックの質は、採用の精度に大きく影響します。 

法令・コンプライアンスに関する理解

個人情報保護法や男女雇用機会均等法など、採用面接に関わる法令への理解を深めることもトレーニングの一環です。

不用意な質問を避け、企業としてのリスクを減らすことができます。 

応募者との信頼関係を築くコミュニケーションスキル

応募者がリラックスして本来の自分を表現できるよう、心理的安全性の高い場を作ることが求められます。

そのための声かけやリアクション、共感の示し方など、実践的な技術が習得されます。 

面接官トレーニングの主な内容とステップ

具体的に面接官トレーニングでは何をどのように進めるのでしょうか。

面接官トレーニングの主な内容とステップを解説します。

面接の目的や評価軸の理解

採用において何を重視すべきか、どんな人材を求めているのかを明確にするところから始まります。

評価シートや面接ガイドラインの活用方法についても学びます。 

質問設計と傾聴スキルの習得

質問には目的があり、意図に応じて適切な形式や順序があります。

トレーニングでは、具体的な事例に基づいた質問作成や、応募者の回答を深堀りする技術を習得します。 

ロールプレイやフィードバックの実施

実際の面接場面を再現し、面接官・応募者役を交互に演じることで、実践力が高まります。

第三者からのフィードバックを受けることで、自分では気づかない癖や課題を見つけることもできます。 

法的リスクやハラスメント対策の学習

面接で気をつけるべき言葉や質問の事例を通じて、何がNG行為なのかを具体的に学びます。

最近では多様性・公平性・包括性の観点も重視されており、その理解も求められます。 

面接官トレーニングを導入する際のポイント

面接官トレーニングを導入する際にはどんなことに気を付ければよいのでしょうか。

面接官トレーニングを導入する際のポイントを解説します。

全社的な評価基準の統一

複数の面接官がそれぞれ異なる視点や基準で応募者を評価してしまうと、同じ人に対して評価が大きく割れることがあります。

これではトレーニングでスキルを磨いても、成果が組織全体に反映されづらくなります。

そのため、まず必要なのは全社的な評価基準の策定です。

どのようなスキル・資質を重視するか、評価項目ごとの定義や具体的な判断基準を明文化し、面接官全員が共通認識を持てるようにしましょう。

評価シートや評価マニュアルを活用し、記述のブレや抽象的な表現を避けることも大切です。

継続的なフォローアップ体制

面接官トレーニングを一度受講したからといって、すぐに全てのスキルが現場で活用できるとは限りません。

むしろ、現場で実践していく中で初めて課題や疑問が浮かび上がることが多くあります。

そのため、トレーニングの実施後も継続的なフォローアップ体制を構築することが重要です。

定期的なブラッシュアップ研修の開催や、面接終了後の振り返りミーティング、他の面接官との事例共有の場を設けるといった取り組みが有効です。

現場との連携を意識した設計

面接官トレーニングは、理論や知識の詰め込みではなく、現場の採用実務と密接に結びついた内容にする必要があります。

実際の業務と乖離した内容では、参加者のモチベーションが上がらず、学んだことも定着しません。

現場で直面している課題や、職種ごとの採用の特性、選考スピードなどを事前にヒアリングしたうえで、トレーニングの設計に反映させることが重要です。

外部研修と内製化のバランス

トレーニングは外部のプロフェッショナルに任せるだけではなく、社内で継続運用できる体制づくりも並行して行うことが理想です。

外部研修には、専門性の高い知識や最新のノウハウを効率的に習得できるというメリットがありますが、単発で終わってしまうと組織に根づきにくくなります。

初期は外部機関に依頼して研修のベースを整えた後、社内講師や人事部門が中心となって、内容のアップデートや日常的なフォローを担うハイブリッド型が効果的です。

また、社内向けの教育コンテンツを整備しておくことで、面接官の交代時や新任者にもスムーズに教育が行えるようになります。

コスト・時間・人的リソースの面でも、外部依存一辺倒ではなく、内製とのバランスを意識した運用が求められます。

適性検査との併用による相乗効果

面接は、応募者のスキルや価値観、コミュニケーション力を直接観察できる有効な手段ですが、人間の目だけではどうしても見落としが発生するリスクがあります。

そこで効果を発揮するのが、適性検査の併用です。

面接官は適性検査の結果を事前に把握することで、どの部分を深掘りすべきかを把握したうえで面接に臨めるため、短時間でも的確な評価が可能になります。

さらに、主観だけに頼らず、データに基づく選考ができるため、組織としての判断の信頼性も高まります。

面接官トレーニングと適性検査eF-1Gでより最適化

適性検査は、応募者の性格や行動傾向を客観的に測定できるツールです。

面接だけでは見えにくい内面の資質や職務適性をデータで可視化できるため、適性検査と面接官トレーニングとの併用で相乗効果が生まれます。

評価の根拠をデータで補完できるため、面接官の判断にも自信が持てるようになります。

面接官トレーニングと適性検査を組み合わせることで、採用プロセス全体の精度・効率・納得感が向上し、企業にとっても応募者にとっても満足度の高い採用活動が実現できます。

株式会社イー・ファルコンの適性検査eF-1Gは、ひとりひとりの個性を細やかに捉えることで、採用だけではなく、配属、育成、登用の場面で、タレントマネジメントをアシストします。

採用から入社後の配属・育成・登用​に至るまで活用できる一気通貫性の高い適性検査です。

社員受検のデータ活用と豊富な知見により社員・組織における様々な課題を定量的に特定し、解決いたします。​

面接官トレーニングに加えて、適性検査サービスをお探しの企業の方は、適性検査eF-1Gを検討してください。