人事部の資料室

性格検査とは?性格検査の種類と性格検査の活用方法を解説

作成者: e-falcon|2025/10/20

性格検査は、人の性格や行動傾向を科学的に分析し、個々の特徴を把握するためのツールです。

採用活動や社員教育、適切な人材配置に活用され、多くの企業で導入が進んでいます。

性格検査の正しい理解は、人材マネジメントの精度向上に欠かせません。

性格検査の基本的な概要から代表的な検査の種類、実際の性格検査の活用方法を解説します。

性格検査とは?

性格検査とは、質問や評価項目を通じて個人の性格的特徴や行動傾向を測定・分析する心理検査の一種です。

性格検査の回答結果から、内向的か外向的か、感情の安定度、協調性の高さなど、多様な性格要素を把握できます。性格検査によって、個々の強みや弱み、仕事の適性などを科学的に評価することが可能となります。

性格検査の目的

性格検査の主な目的は、個人の性格特性を客観的に理解し、それを仕事や人間関係に活かすことです。

具体的には、採用時の人物評価、社員の適材適所の判断、チームビルディングや人材育成に役立てることが挙げられます。

感覚的な印象ではなく、科学的なデータを元に人材マネジメントを行うことができるのが最大のメリットです。

性格検査で分かること

性格検査では以下のようなポイントが明らかになります。

  • ・行動傾向:積極的か慎重か、計画的か即断的かなど
  • ・対人関係:協調性や社交性の高さ、リーダーシップ傾向
  • ・感情の安定性:ストレス耐性や感情コントロール力
  • ・価値観や動機付け:仕事に対する姿勢やモチベーションの源泉

これらの情報を総合的に判断することで、適切な配置や育成方針の策定が可能となります。

性格検査とは:代表的な性格検査

性格検査には多くの種類がありますが、ここでは特にビジネスシーンで活用されることの多い代表的な性格検査をご紹介します。

それぞれの検査には測定の着眼点や分析方法に違いがあり、得られる情報や活用できる場面も異なります。

自社の採用方針や人材育成計画に合わせて、適切な性格検査を選ぶことが重要です。

MBTI

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、心理学者カール・ユングのタイプ論を基に、キャサリン・ブリッグスとイザベル・マイヤーズによって開発された性格検査です。

外向型(E)・内向型(I)、感覚型(S)・直感型(N)、思考型(T)・感情型(F)、判断型(J)・知覚型(P)の4つの二分軸を組み合わせ、16種類の性格タイプに分類します。

ビジネスの現場では、以下のような活用が可能です。
  • ・チーム内の役割分担や協力関係の最適化
  • ・コミュニケーションスタイルの理解による対人関係改善
  • ・個人のモチベーションや意思決定プロセスの把握

近年ではオンラインでの診断ツールも普及し、採用面接や研修の補助として幅広く利用されています。

ビッグファイブ

ビッグファイブは、心理学の研究で最も信頼性と妥当性が高いとされる性格特性モデルで、「開放性(Openness)」「誠実性(Conscientiousness)」「外向性(Extraversion)」「協調性(Agreeableness)」「神経症傾向(Neuroticism)」の5つの因子で構成されます。

このモデルは性格の多面的な側面を定量的に評価でき、文化や言語の違いにも左右されにくいのが特長です。

企業では、以下のような用途に向いています。

  • ・応募者の職務適性やストレス耐性の客観的評価
  • ・営業職やクリエイティブ職など、職種ごとの成功傾向の分析
  • ・社員のキャリア開発やマネジメントスタイルの見直し

研究的な裏付けが豊富で、国際的にも広く採用されている点が強みです。

eF-1G

eF-1Gは、企業の採用・人材マネジメントや配置・配属など人事の課題解決に向けて開発された総合的な性格検査です。

職務上の行動傾向や協調性、リーダーシップ、ストレス耐性などを測定し、職場でのパフォーマンス予測に直結する情報を提供します。

特徴としては以下が挙げられます。

  • ・職種や役職別の評価モデルを用いた適性診断
  • ・採用だけでなく配置転換・昇進の判断材料としても活用可能
  • ・受検者への負担が少ないオンライン対応形式

特に中途採用や新卒採用において、面接だけでは把握しきれない内面的な資質を明らかにし、ミスマッチ防止に貢献します。

性格検査とは:採用活動における性格検査

性格検査は、応募者のスキルや経歴だけでなく、性格や価値観、行動パターンを客観的に把握するための有効な手段です。

採用プロセスに組み込むことで、面接や書類選考だけでは見えない「職務適性」や「企業文化との相性」を明らかにし、より精度の高い人材選びが可能になります。

特に、短期離職やチーム不和といった採用後の課題を未然に防ぐうえで、性格検査は大きな効果を発揮します。

採用活動における性格検査の役割や効果について見ていきましょう。

応募者の性格や行動傾向を見極める

採用選考において、性格検査は応募者の内面的な特徴を数値やプロファイルとして可視化します。

履歴書や職務経歴書、面接だけでは見えにくい要素──例えば、協調性の高さ、リーダーシップ志向、ストレス耐性、問題解決へのアプローチなど──を明らかにできます。

検査を通して、以下のような判断が可能になります。

  • ・営業職に向く外向性や粘り強さを備えているか
  • ・研究・開発職に求められる集中力や探究心を持っているか
  • ・マネジメントに必要な統率力や意思決定スピードがあるか

応募者の隠れた特性を可視化することで、適材適所の採用が実現できます。

採用後のミスマッチを防ぐ

性格検査の結果は、候補者と企業文化の相性を確認する材料にもなります。

たとえば、挑戦的で変化の多い職場に対して安定志向が強い人材を採用すると、ストレスや不満が蓄積しやすく、早期離職のリスクが高まります。

検査によって「価値観や働き方のスタイル」が合致している人材を選びやすくなり、結果的に以下の効果が期待できます。

  • ・配属後の適応スピードの向上
  • ・チーム内での摩擦軽減
  • ・離職率低下と長期的な戦力化

入社後のミスマッチを未然に防ぐことで、安定した組織づくりにつながります。

面接だけでは分からない人物像を把握する

面接では、応募者が自分を良く見せようとする傾向があるため、実際の行動パターンや性格特性を正確に把握するのは難しい場合があります。

性格検査は、回答パターンや心理的傾向を科学的に分析することで、受け答えだけでは分からない本来の特性を浮き彫りにします。

具体的には以下のような発見が可能です。

  • ・面接時は社交的に見えても、実際は内向的で一人作業を好む
  • ・論理的思考が得意だが、突発的な変更には弱い
  • ・高いリーダーシップを持つが、細かい事務作業は苦手

性格検査を併用すれば、表面的な印象に左右されない公平な人材評価ができるでしょう。

採用判断の精度を高める

性格検査の結果は、採用基準の一部としても活用できます。

複数の候補者を比較する際にも、感覚的な印象ではなく客観的なデータを基に評価できるため、判断の一貫性と透明性が向上します。

さらに、職務要件に合わせた「理想的な性格プロファイル」をあらかじめ設定しておくことで、選考の効率化と精度向上が可能です。

そのため、採用活動には以下のような効果が期待されます。

  • ・データと面接評価を組み合わせた総合判断
  • ・曖昧な評価基準の排除
  • ・組織に長期的な利益をもたらす人材の獲得

データと直感を組み合わせることで、企業に最適な人材をより確実に採用できます。

性格検査とは:社員教育・配置転換に役立つ性格検査

性格検査は採用活動だけでなく、入社後の社員教育や人員配置の最適化にも大きく役立ちます。

個々の性格特性や行動傾向を把握することで、社員の成長支援や組織のパフォーマンス向上、チームビルディングまで幅広く活用できます。

特に、従業員満足度の向上や離職防止といった人事戦略にも直結する重要なツールです。

性格検査が社員教育や配置転換にはどのような効果があるのかを解説していきます。

社員の強みと弱みを把握する

社員一人ひとりの性格や行動特性を明らかにすることで、得意分野や伸びしろ、改善が必要なポイントが明確になります。

たとえば、分析力や計画性に優れる人材にはプロジェクト管理業務を任せ、社交性や交渉力の高い人材には顧客対応を担当させるなど、適材適所の育成が可能です。

具体的には、以下のような効果が期待できます。

  • ・強みを活かすことでモチベーションが高まる
  • ・弱みを補う研修やメンタリングがしやすくなる
  • ・個人の成長スピードが加速する

強みと弱みを数値で把握できるからこそ、個別最適な成長支援が実現します。

適材適所の人員配置を行う

性格検査の結果をもとに、社員の特性と業務内容の適合度を判断し、最適な部署や役割に配置できます。

たとえば、緻密な作業を得意とする社員は品質管理や経理業務に、柔軟な発想力を持つ社員は企画やマーケティング業務にアサインする、といった判断が可能です。

適切な配置によって実現できることには、以下のようなことが挙げられます。

  • ・生産性の向上
  • ・ストレスや不満の軽減
  • ・チーム全体の成果向上

適材適所の配置は、組織全体のパフォーマンス最大化につながります。

チームワークを高める研修に活用する

チームメンバー全員の性格傾向を共有することで、互いの強みや苦手分野を理解し合える関係を築けます。

役割分担の最適化や、コミュニケーションロスの減少にもつながるでしょう。

研修やワークショップの中で性格検査を活用すると、以下のような効果が期待できます。

  • ・自分と他者の違いを客観的に理解できる
  • ・衝突や誤解を減らす具体的な行動指針が得られる
  • ・チームの一体感や協力体制が強化される

性格検査を研修に取り入れることで、チームの理解と信頼関係が深まります。

人材育成計画に組み込む

性格検査を定期的に実施することで、社員の成長や行動傾向の変化を継続的に把握できます。

その結果をもとに、一人ひとりのキャリア目標や課題に合わせた研修計画を策定でき、組織全体の能力向上を計画的に進められます。

以下のように、個々のスキルに合わせた育成計画を立てることも可能です。

  • ・昇進候補者にはリーダーシップ研修を実施する
  • ・専門スキルを高めたい社員には技術研修を重点的に提供する
  • ・チームワークが課題の社員にはコミュニケーション研修を行う

継続的な性格検査の活用は、社員と組織の成長を同時に促進する仕組みになります。

性格検査を導入するなら適性検査eF-1G

採用活動の成功は、スキルや経歴だけでなく「人となり」を正しく見極められるかにかかっています。

適性検査eF-1Gは、応募者や社員の性格・行動傾向を科学的に分析し、面接や書類だけでは見えない特性を明らかにします。

適性検査eF-1Gは、採用だけでなく入社後の教育・配置転換・キャリア支援にも活用できる、人と企業をつなぐための総合ツールです。

性格検査などの適性検査導入をご検討であれば、適性検査eF-1Gの導入をご検討ください。