人事部の資料室

選考辞退の引き止めは可能?選考辞退の引き止め方法と防ぐための対策

作成者: e-falcon|2025/10/31

採用活動において、候補者の選考辞退はめずらしくありませんが、そのすべてが最終的な決定とは限りません。

候補者が選考辞退を申し出るに至る背景には、情報不足や条件面の誤解がある場合、候補者の意向を尊重しつつ適切なコミュニケーションを行えば、辞退を再考してもらうことは可能です。

強引な引き止めで逆効果にならないよう、選考辞退を引き止める方法や、選考辞退を防ぐための対策について解説します。

選考辞退の引き止めはできる?

選考段階では、企業には候補者の選択を制限する法的な拘束力はないため、内定前は候補者は自由に選考を辞退できます。

そのため、基本的には候補者の意思を尊重する必要があります。

無理な引き止めを行うと、候補者に強引な対応と受け止められ、企業イメージを損なう恐れもあるでしょう。

ただし、辞退の理由を丁寧に確認した上で、候補者がまだ迷っている場合や、誤解や情報不足によって辞退される場合は、話し合いや調整により引き止められる可能性があります。

企業として柔軟な姿勢を示し、候補者のメリットをアピールできるよう考えて、まずは選考辞退の引き止めの前に聞き取りから行いましょう。

選考辞退の引き止めの前に原因を知る

選考辞退の引き止めや対策を行うためには、辞退の理由を理解しておく必要があります。

選考辞退の引き止めの前に原因を確認していきましょう。

他社で内定が決まった

転職市場では複数の企業に同時に応募することが当たり前となっているため、より希望に近い条件の企業から内定が出れば、候補者は他の選考を辞退します。

そのため、選考に時間がかかっていると、他社に先を越される可能性が高まります。

仕事内容や条件が合わないと感じた

仕事内容や、給与・勤務地・残業時間などの条件が、求人情報の記載内容と選考過程での説明で異なっていたり、面接で詳細を聞いたときに候補者が合わないと感じたりした場合も、選考辞退につながります。

特に、求人情報によい情報しか書いていない場合や、実際よりもよい条件に見せかけている場合には、選考辞退の確率が高くなるでしょう。

選考過程で不安に感じる部分があった

選考過程で、面接官の態度や社風に違和感を感じたり、返信や選考のスピードが遅かったりすると、候補者が不安を感じて辞退につながる恐れがあります。

丁寧な説明があれば生じないはずの不安が、情報提供が不十分であることで生じる場合もあるため、選考過程の対応には細心の注意が必要です。

家庭やプライベートの事情が変わった

家庭の事情で転居が必要になった、家族との相談で断念した、現職に残る決断をしたなど、個人的な事情による辞退も少なくありません。

家庭やプライベートの事情による辞退の場合、勤務地の変更や条件の見直しで引き止められる場合もありますが、あまり深く踏み込むと不快感を抱かれる可能性もあるため、対応の選択は慎重に行いましょう。

選考辞退の引き止めの前に対策を講じる

選考辞退を起こさないためには、採用のスピード感、十分な情報提供、フォロー強化などが大切です。

選考辞退を引き止める事態にならないよう、事前にできる対策について確認していきましょう。

選考プロセスの改善

選考プロセスに時間がかかっていると、他の企業に先を越される可能性が高まるため、日程調整を迅速に行う、不要な面接を減らすなどして、選考フローの短縮を図ることが不可欠です。

その他にも、合否連絡を何日以内にするか社内ルールを定める、面接の際に連絡予定について明確に伝えるなど、工夫次第で候補者の不安を軽減することができるため、自社にできることを考えてみましょう。

情報提供を充実

求人情報や面接での情報提供を充実させ、仕事内容、残業時間、キャリアパス、評価制度などについて明確に伝えることも、選考辞退を減らすための有効な対策です。

会社の雰囲気や働き方がわかる資料や社員インタビューを共有するなど、入社後のリアルを伝える工夫も大切です。

さらに、給与・勤務地・働き方などについて調整の可能性を示しておくと、選考辞退を防止することや、引き止めの際に話し合う余地を残すことにつながります。

候補者体験の向上

面接官のトレーニングによって、候補者への接し方やコミュニケーション方法を改善し、候補者が選考プロセスで感じる印象や満足度の向上を図ることも、選考辞退の防止につながります。

面接は単なる選考ではなく相互理解の場でもあることを意識し、候補者を尊重することで、企業への信頼感や安心感が高まります。

候補者フォローの強化

面接前後に、候補者が不安な点や感じている疑問を丁寧に確認し、一つずつ解消していくことで、選考の辞退を減らすことができます。

内定後もフォローを継続し、カジュアル面談の設定や明確な条件提示で安心感を持たせること、こまめに連絡を取り関係を維持することが大切です。

マッチングを可視化する

選考過程で適性検査を実施し、候補者の適性を客観的に把握することで、自社の活躍社員との共通点や、業務に活かせる強みなどのマッチングを可視化できます。

これにより、マッチ度合いが高いことを説得力を持って候補者に伝えることが可能になり、ミスマッチへの不安を解消して、誤解や思い込みによる辞退を防げます。

選考辞退を引き止める方法

選考辞退の引き止めは、逆効果にならないよう、候補者の意思を尊重しつつ行う必要があります。

選考辞退を引き止める方法について確認していきましょう。

辞退理由を丁寧に確認する

候補者からの選考辞退の連絡は、メールで来ることが多いでしょう。

どのような引き止めを行うにしても、まずはメールへの返信で、丁寧な言葉で辞退の理由を確認することが不可欠です。

背景の把握や条件のすりあわせがしやすいよう、オンライン面談や電話での確認を提案するのも一つの方法ですが、候補者にプレッシャーを与えないよう注意して提案する必要があります。

情報不足や誤解を解消する

選考辞退の理由を聞いた結果、求人情報や面接での情報提供が不十分だったことにより、候補者が仕事内容や待遇への誤解や不安を抱えていることが明らかになる場合があります。

情報不足や誤解が選考辞退の理由の場合は、正しい情報を提示して、候補者の不安を解消することが重要です。

柔軟な調整を提案する

選考辞退を引き止めるには、候補者の事情に寄り添った柔軟な調整が不可欠です。

勤務地や待遇に調整の余地がある場合は、調整が可能なことを伝え話し合いの場を設けることで、選考を辞退を引き止められる可能性があります。

企業側が柔軟性を示すことは、候補者に「自分を尊重してくれている」という印象を与え、入社意欲の向上につながるため、辞退される前に選考過程で伝えていく意識を持つことも大切です。

候補者のメリットを再提示する

選考辞退の引き止めをする際は、候補者のキャリアにプラスになる情報を、押し付けないよう共有する形で伝えることが重要です。

選考過程で適性検査を実施している場合は、適性検査の結果をフィードバックし、本人の強みに焦点をあてて活躍できることを伝えるのもよいでしょう。

辞退の意思を尊重しつつ選択肢を残す

引き止めをする際は、強引に説得すると逆効果になってしまうため、辞退の理由の聞き取りやメリットの再提示がうまくいかない場合には、辞退の意思を尊重し、了承の旨を伝えましょう。

それでも引き止めの可能性を残したい場合は、「もし状況が変わった際はご連絡ください」などと再検討が可能であることを伝え、候補者に選択肢を残しておくとよいでしょう。

選考辞退の引き止めをする際の注意点

選考辞退の引き止めをする際は、候補者の意思を尊重する姿勢を忘れず、無理に説得しようとしないことが最も大切です。

候補者の選択を否定したり、「当社の方がいいですよ」などと押し売り的に言ったりすると、逆効果になり辞退の意思を固めることや、企業のイメージを損ねることにつながってしまいます。

強引な引き止めは、SNSや口コミで企業の悪評が広まる原因となり、採用全体に悪影響を与える可能性もあります。

選考辞退への対応も採用活動の一部と考えて、誠実な対応を心がけましょう。

選考辞退の引き止めにeF-1G

選考辞退を引き止める際は、候補者の不安や誤解を解消し、納得感を高めることが重要です。

その有効な手段の一つとなるのが、選考過程における適性検査の活用です。

適性検査の導入により選考プロセスの改善やマッチングの可視化が図れるほか、結果を候補者にフィードバックすることで、「この会社で自身の強みや適性を活かして力を発揮できる」というイメージを具体的に持たせることも可能になります。

一人ひとりの個性を細やかにとらえられる適性検査「eF-1G」なら、候補者の強みや特性を細かい粒度で測定することが可能で、候補者の入社意欲を高めるための情報の根拠として活用できます。

選考辞退の防止や引き止めのために有効な対策を考えているなら、ぜひ一度eF-1Gの無料トライアルをお試しください。