人事部の資料室

適性検査はWebで?適性検査をWebでするメリットや注意点を解説!

作成者: e-falcon|2025/09/05

採用活動において、「採用したい人材になかなか出会えない」「入社後のミスマッチに悩んでいる」といった課題を抱えている企業は少なくありません。

少子高齢化による労働力人口の減少や働き方の多様化など、採用市場は日々変化しており、従来の採用手法だけでは立ち行かなくなってきています。

そんな中、注目を集めているのがWeb適性検査です。

Web適性検査は、面接だけでは把握しきれない候補者の性格特性やポテンシャルを客観的に評価し、「自社にフィットする人材」を見極めるための強力なツールとなり得ます。

Web適性検査とは何かから、Web適性検査でできることやメリット、注意点、選び方のポイントを詳しく解説します。

適性検査はWebでできる?

従来、紙や対面で実施されていた適性検査は、現在では多くがWeb上で完結できるようになりました。

インターネットを通じて受検できる適性検査は、Web適性検査と呼ばれます。

Web適性検査は受検者が自宅や任意の場所で、パソコンやスマートフォンを使用して受検できます。

これにより、企業や受検者は多くのメリットを得ることが可能です。

まずは、適性検査のWebでの実施が広まった背景を見ていきましょう。

適性検査がWebで広まった背景

適性検査がWebで広く注目されるようになった背景には、いくつかの社会的・技術的要因があります。

まずは、コロナ禍によるリモート採用の加速です。非接触での選考が求められる中、Web上で完結する適性検査は企業・受検者の双方のニーズにマッチしました。

次に、採用競争の激化です。

優秀な人材の獲得競争が激しくなる中、企業は迅速かつ的確な採用判断を行う必要があり、Web適性検査はそのための客観的な判断材料を提供しています。

さらに、多様な働き方が浸透する中で、企業は従来以上に幅広い候補者層から効率的に人材を発見する必要に迫られていることも要因の1つです。

Web適性検査は、こうした時代背景と企業の採用ニーズにマッチしたツールとして、高い注目を集めているのです。

適性検査をWebでするメリット:企業側

適性検査をWebで実施することは、従来の紙ベースの適性検査に比べて、導入企業に多くのメリットをもたらします。

Web適性検査の導入によって企業が得られる、主なメリットを解説します。

オンライン受検で採用プロセスを効率化できる

Web適性検査を導入するメリットの1つは、採用プロセスを効率化できる点です。

従来の紙ベースの適性検査では、検査用紙の準備や会場の確保、採点、結果のデータ入力など、多くの手間と時間がかかりました。

しかし、Web適性検査であれば、受検者は各自のデバイスからオンラインで受検できるため、これらの手間が一切不要になります。

また、検査結果はシステム上で自動的に集計・分析されるため、採用担当者はすぐに結果を確認し、次の選考ステップへ進めることが可能です。

特に採用への応募者数の多い企業にとっては、初期段階でのスクリーニングを効率的に行えるため、採用担当者の業務負担も軽減できます。

採用コストを削減できる

採用プロセスの効率化は、そのまま採用コストの削減にもつながります。

Web適性検査の導入により、会場費や印刷費、郵送費などの物理的なコストの削減が可能です。また、採点やデータ入力にかかる人件費も不要になるため、トータルでのコストダウンが期待できます。

特に、全国各地から応募者を募る場合や、大規模な採用を行う企業にとっては、これらのコスト削減は大きなメリットです。

削減した予算を他の施策に投じることで、採用活動の質をさらに高めることが可能になるでしょう。

優秀な人材の見落としを防げる

書類選考や面接では、採用担当者の主観や応募者の緊張などによって、本来持っている能力や人柄を十分に把握できないことがあります。

Web適性検査は、客観的なデータに基づいて応募者の特性や能力を把握できるため、優秀な人材の見落としを防ぐのに効果的です。

例えば、面接ではアピールが苦手な応募者でも、Web適性検査で高い論理的思考力や潜在的なリーダーシップが見出されることもあるでしょう。

また、バイアスを取り除いた客観的な評価により、真の能力と適性に基づいた公正な選考が実現でき、従来見過ごしていた優秀な人材の発掘にもつながります。

適性検査をWebでするメリット:受検者側

適性検査をWebで実施することは、導入する企業だけでなく、受検者にとっても多くのメリットをもたらします。

Web適性検査の導入によって受検者が得られる、主なメリットを解説します。

時間と場所の自由度が高い

Web適性検査の最大のメリットは、受検者が時間と場所に縛られずに検査を受けられる点です。

従来の適性検査では、指定された日時・場所に足を運ぶ必要があり、交通費や移動時間の負担があるうえ、都合により参加が難しい場合もありました。

しかし、Web適性検査なら、インターネット環境さえあれば自宅やカフェなど好きな場所で、自分の都合の良い時間に受検が可能です。

これにより、学業や仕事、プライベートとの両立がしやすく、より多くの受検者が検査を受ける機会を得られるようになります。

リラックスして受検できる

慣れない会場で大勢に囲まれて適性検査を受けることは、多くの受検者にとって少なからずプレッシャーを感じるものです。

しかし、Web適性検査であれば、受検者は普段の生活環境に近い、リラックスできる環境で検査に臨めます。

過度な緊張はパフォーマンスを低下させる原因にもなりかねません。

リラックスした状態で受検できることは、受検者自身の力を最大限に引き出し、企業にとってもより正確なデータを得ることにつながります。

結果が出るまでの時間が短い

Web適性検査は、結果が出るまでの時間が短い点もメリットです。

紙の検査の場合、採点や集計、データ入力に時間がかかるため、結果が通知されるまでに数日、あるいはそれ以上の期間を要するのが一般的でした。

しかし、Web適性検査はシステム上で自動的に採点・集計が行われるため、受検後すぐに結果が企業側に届き、素早く合否連絡されるケースもあります。

受検者は次のステップへの準備を早く始められ、選考結果を待つストレスも軽減できるでしょう。

適性検査をWebで行う際の注意点

Web適性検査には、多くのメリットがありますが、導入にはいくつかの注意点もあります。

適性検査をWebで行う際の注意点を解説します。

導入目的を明確にする

Web適性検査を導入する際には、まず目的を明確にすることが大切です。

「何となく導入してみよう」「他社が導入しているから」などの曖昧な理由では、適切な検査ツールの選択ができずに期待した効果を得られないだけでなく、かえって採用プロセスが複雑化し効率が低下する可能性があります。

例えば、「新卒採用でのスクリーニングの効率化」「中途採用での職種ごとの適性判断」「早期離職率の改善」など、具体的な目的の設定が重要です。

目的が明確であれば、適したWeb適性検査の種類や機能を絞り込むことができ、導入後の効果測定も容易になります。

適性検査の結果を過信せず人による判断とのバランスを取る

Web適性検査の結果は、受検者の特性を客観的に把握する上で非常に有効なツールですが、その結果を過信しすぎないことが重要です。

適性検査はあくまで「傾向」を示すものであり、受検者の人間性や潜在能力のすべてを測れるわけではありません。

例えば、検査結果が芳しくなくても、面接で非常に魅力的な人物であることが判明したり、逆に検査結果は良好でも、実際の面接ではコミュニケーション能力に課題が見られたりするケースもあります。

そのため、適性検査の結果は面接やグループディスカッション、リファレンスチェックなど、他の選考方法と組み合わせて総合的に判断する「材料の1つ」として活用するようにしましょう。

不正受検対策とセキュリティ対策を図る

オンラインで手軽に受検できるWeb適性検査では、不正受検やセキュリティへの対策が欠かせません。

不正受検対策では、替え玉受検やカンニングなど、不正行為を防ぐことが重要です。

また、受検者の個人情報や検査結果などの機密性の高い情報を扱うため、セキュリティ対策も求められます。

Web適性検査を安全に活用するためには、SMS認証による本人確認やWebカメラ監視、データの暗号化、アクセス制限など適切な対策が施されているサービスを選ぶことが重要です。

適性検査をWebでする際の選定ポイント

数あるWeb適性検査の中から、自社に最適なものを選ぶためには、ポイントを押さえることが不可欠です。

適性検査をWebでする際の選定ポイントを解説します。

機能・料金・サポート体制

Web適性検査を選ぶ際には、機能や料金、サポート体制を総合的に比較検討することが重要です。

機能面では、どのような種類の検査(性格、能力、コンピテンシーなど)が含まれているかに加え、カスタマイズ性や多言語対応、モバイル対応などの拡張機能もチェックしましょう。

料金面では、単に安さだけでなく、提供される機能やサービス内容に見合った適正な料金であるかを見極めることが大切です。

サポート体制では、導入時の支援や運用中のトラブル対応、検査結果の活用方法に関するコンサルティングなど、どのようなサポートが受けられるかを確認します。

疑問点や問題が発生した際に、迅速かつ的確な対応が期待できるサービスを選ぶことが重要です。

レポートの充実度

Web適性検査の結果を最大限に活用するためには、レポートの充実度が非常に重要です。

単に点数が表示されるだけでなく、受検者の特性が分かりやすく言語化されているか、グラフや図を用いて視覚的に理解しやすいか、などを確認しましょう。

レポートが充実していると、受検者の強みや弱みの深い理解や面接での質問内容の検討、入社後の配属や育成のヒントなど、幅広い活用が可能です。

サンプルレポートを取り寄せ、自社のニーズに合致するかどうかをじっくりと検討することをおすすめします。

自社システムとの連携

Web適性検査サービスの中には、外部の採用管理システム(ATS)や人事システムと連携できるものがあります。

すでに利用しているシステムとの連携により、採用業務のさらなる効率化が可能です。

例えば、応募者情報と適性検査結果が自動で紐付けられたり、ATS上で検査の依頼から結果の確認までを一元的に行えたりすることで、手作業によるデータ入力の手間やミスを削減できます。

これにより、採用担当者の業務負担を軽減し、より戦略的な採用活動に注力できるようになります。

適性検査をWebでしたいならeF-1G

Web適性検査は、オンラインで手軽に受検できるため、企業にとっても受検者にとっても利用しやすいサービスです。

Web適性検査の活用により、採用プロセスの効率化やコスト削減、そして何よりも「自社にフィットする優秀な人材」を見極めることが可能です。

「採用でのミスマッチを減らしたい」「選考プロセスを効率化したい」「多様な人材の中から自社に最適な人材を見つけ出したい」とお考えなら、ぜひ「eF-1G(エフワンジー)」の導入をご検討ください。

eF-1Gは、受検者の「今できること」だけでなく、「将来どこまで伸びるか」というポテンシャルや、企業との価値観マッチングまで多角的に可視化できます。

さらに、採用選考だけでなく、配属・育成・タレントマネジメントまで幅広く活用できるよう設計されており、採用から入社後の人材活用まで一貫したデータ活用が可能です。

適性検査をWebで行いたい方やeF-1Gに興味をお持ちなら、まずはお気軽にご相談ください。